肩甲骨調整

トップページ > 施術内容 > 肩甲骨調整

肩甲骨調整(保険外施術)

肩甲骨の働きと身体への影響

肩甲骨には16個の筋肉が付着しています。これだけ多くの筋肉がくっつきますが、関節(骨と骨が繋がっているところ)としては不安定です。
ですが、その代わりに関節可動域(腕を上げたり下げたり回したりする動き)が大きくできるようになっています。

肩甲骨のバランスが崩れると様々な悪影響が

関節としての不安定さを筋肉でカバーしていますので、左右のバランスが崩れたりすると、肩甲骨の動きが悪くなり、「肩こり」「頭痛」の原因にもなり得ます。
肩の動きをスムーズに動かすためにも肩甲骨が働いています。
猫背などの姿勢になってしまうと、肩甲骨が外側に引っ張られますので、それを内側の筋肉が元に戻そうと余計に緊張が強くなってしまいます。
それに伴い、肩甲骨の内側には褐色細胞というダイエットには重要な細胞がありますので、筋肉の緊張が強いと血流が悪くなってしまい、その効果が十分に発揮できなくなってしまいます。
さらに肩甲骨が外に引っ張られると、肩が前に出てきてしまいます。所謂「巻き肩」等いう状態です。
このような姿勢ですと、肩の動きをスムーズに動かすことが出来ずに、関節可動域の制限にも影響が出てきてしまいます。

背骨に作用し呼吸にも影響を与えます

また腕の動きとは直接関係ないですが、肩甲骨が作用しているのは背骨です。
背骨の動きが悪くなると「呼吸」にも影響を与えます。大きく深呼吸をすると肩甲骨が動いているのが分かるかと思います。体の軸でもある背骨にも作用がありますので、肩甲骨がいかに重要かをわかっていただけたかと思います。

姿勢矯正には骨盤や肩甲骨の調整がおすすめ

当院では猫背などの悪い姿勢を矯正するためには、肩甲骨だけではなく、本来であれば骨盤から調整をしていくことをお勧めします。
痛くはありませんので、安心してください。